2012年3月13日火曜日

3月12日 晴れ 中潮 北風7m/s   波高3m 漕距離1.9キロ

昨日、今日と波が高くてホエールウォッチングが中止になってしまいました。
そんな時でも慶良間の内海は穏やかで、シーカヤックをたのしめる場所があります。
今日のゲストさんは「あなたの清」さんでダイビングのライセンスを取得されて以来
座間味島にはまっている仲良し3人組。
 僕も含めて4名。タンデム艇2艇で出発
 風は強かったのですが、雲が薄く、久々の晴れ。
やっぱり海の色が違います。
3人ともダイバーさんなので、マイ3点(マスク、シュノーケル、フィン)でシュノーケリングしました。
 きのうは午後から古座間味ビーチで泳いだそうですが
今日のシュノーケリングポイント

タイマイの息継ぎ
今日のこーす                
                   より大きな地図で 半日シーカヤック&シュノーケリング を表示

2012年3月11日日曜日

社員旅行でシーカヤック&シュノーケリングIN沖縄:座間味島

3月11日 曇り 大潮 北東の風8M/S  波高4m 漕距離5.12キロ
今日は座間味島へ社員旅行でこられた3名のゲストさんをご案内してきました。
社員旅行本体は100名ほど。そのうち36名が日帰りで座間味島へ。
さらにその中の3名がご参加いただきましたが、その中のおひとりが社長さんでした。
いちばん左が松山社長
社長はサーフィンが趣味でリバーカヤックも経験がありカヤックも持っている
ということで、男性の社員さんと一緒に漕いでいただき、僕は女性の社員さんと一緒にタン 
デム艇2つで出発。
高速船が欠航になるほでの強風だったので、無人島へは渡らずに沿岸ツーリング。
すると古座間味ビーチではレンタカーを借りてビーチでくつろぐ女性社員さんに出会いました。
シュノーケリングでは松山社長がウミガメを発見!
小さいアオウミガメでした。
 ウミガメを見終わったあとはサンゴの森を見てシュノーケリング終了。


                   より大きな地図で 半日シーカヤック&シュノーケリング を表示

2012年3月8日木曜日

沖縄:慶良間で半日シーカヤック&シュノーケリング

3月8日(木) 雲り時々雨 大潮 南東の風4m/s 波高1.5m
今日のゲストさんは神奈川から座間味島へ一人で来られたYさん。
初めての離島でどうして座間味島に決めたんですか?と聞いたら
「お友達が、とってもいいところだったよ!」と薦めてくれたからだそうです。
クチコミの力って大きいですね。
そんなYさんはシーカヤックもシュノーケリングも初体験。
僕とマンツーマンでタンデム艇の前に乗ってもらい、嘉比島を一周してきました。

初めてのシュノーケリングでは2匹のアオウミガメに出会いました。
人生初のシュノーケリングでもウミガメと泳げる場所って、日本でもなかなか無いと思います。
住んでいると目の前にある当たり前の海だけど、サンゴ、魚、クジラにウミガメと自然豊かな海です。

今日のウミガメシュノーケリングでは動画もとったのでどうぞご覧下さい。

2012年3月7日水曜日

RWS2012in座間味島:オプションカヤック&シュノーケルツアー開催

RWS(ラフウォータースイム)in 座間味島が2年ぶりに開催されます。
待ち焦がれていた方も多いのではないでしょうか。
今回は2012年シリーズの第2戦となる大会です。シリーズの中でも特に人気が高いとされる
ここ沖縄の座間味島大会ですが、その理由はやはりこの透き通るほどの透明な海。
無人島嘉比島の海からアゲナシク島を望む
毎年、当店ではサポートスタッフとして大会準備から、当日のカヤックでのサポート、
片づけまでお手伝いさせていただいています。
今年ももちろん当日はカヤックサポートをさせていただく予定です。
また、当店スタッフのはるさんは長年RWSにかかわってきたベテランスイマーです。

今回は翌日の17日(日)にRWS参加者向けのシーカヤックプログラムを組んでおります。
定員に限りがございますのでお早めにお申し込み下さい。

内容 半日シーカヤック&シュノーケリング(無人島でスイミングも可)
時間 ① AM 9:00~11:30
    ② PM 12:30~15:00 (終了後高速船で那覇へ帰れます)
料金 お一人様¥5,000
定員 20名
詳細 今回の大会では残念ながら無人島のリレーはございません。
    このツアーではシーカヤックでラムサール条約に登録された無人島の嘉比島、アゲナシク島
    へ漕ぎ渡り、スイミングやシュノーケリングを楽しめる内容になっております。

ラフウォータースイム大会
日時  2012年 6月16日(土)
場所  座間味島 古座間味ビーチ
詳細  パワースポーツHPを参照ください。