2012年5月27日日曜日

半日シーカヤックツアー

5月27日 午後からのツアー

お隣のレストランまるみ屋さんの姪っ子さんが座間味島へ。
一緒に半日楽しんできました。
 今の時期は誰もいない無人島。
 太陽が顔を出してほしいところでしたが、曇っていてもこの青さ。


夫婦で仲良く:半日シーカヤックツアー

5月27日 曇り 
午前の半日シーカヤックツアーの様子です。
沖縄に移住して2年目のご夫妻が初めての離島旅行へ。
奥さまは渡嘉敷島に行きたかったみたいですが
ダイバーの旦那様が「海遊びは座間味のほうがいい!」
ということで、初座間味島2泊3日の旅。
 海に入るとイルカのようにずっと素潜りしていました。


これからも沖縄ライフを楽しんでください~。

2012年5月23日水曜日

日本赤十字の心肺蘇生法講習会

5月23日 晴れ 最高気温24度
座間味島で開催された日本赤十字社の心肺蘇生法講習会に参加しました。

2012年5月22日火曜日

2012年度座間味島ウミガメ産卵調査に協力

5月21日 晴れ 大潮
座間味島の周辺にはアオウミガメ、タイマイ、アカウミガメが棲んでいます。
これからの夏季は産卵シーズンになり、座間味島およびその周辺離島の海岸には
毎年たくさんのウミガメたちが産卵の為に上陸します。
座間味島の浅瀬で見られるアオウミガメ
今日は、座間味島での産卵調査を今後どのようにやっていくのがよいか
日本ウミガメ協議会の若月さん、昨年より座間味島での産卵調査を行っている琉球大学の「ちゅらがーみー」の吉谷さん、沖縄県水産課の本永さんを招き、
座間味島でウミガメの産卵や、保全活動にかかわっているメンバーが集まり話し合いを持ちました。
ペンション高月にて開かれたミーティング
今年度は昨年に引き続き、ウミガメ調査の専門知識のある「ちゅらがーみー」の方に産卵調査を行っていただく事になり、座間味島の事業者は、それぞれ得意なビーチを振り分けて、上陸跡や産卵跡を毎週一度報告するという事になりました。

当店では阿佐ユヒナの浜と座間味ユヒナの浜の2か所(カヤックでしか上陸できない浜)を担当する事になりました。下記google Mapの青いポイントです。
                 
より大きな地図で ウミガメ産卵上陸調査 を表示