5月23日 晴れ 最高気温24度
座間味島で開催された日本赤十字社の心肺蘇生法講習会に参加しました。
2012年5月22日火曜日
2012年度座間味島ウミガメ産卵調査に協力
5月21日 晴れ 大潮
座間味島の周辺にはアオウミガメ、タイマイ、アカウミガメが棲んでいます。
これからの夏季は産卵シーズンになり、座間味島およびその周辺離島の海岸には
毎年たくさんのウミガメたちが産卵の為に上陸します。
今日は、座間味島での産卵調査を今後どのようにやっていくのがよいか
日本ウミガメ協議会の若月さん、昨年より座間味島での産卵調査を行っている琉球大学の「ちゅらがーみー」の吉谷さん、沖縄県水産課の本永さんを招き、
座間味島でウミガメの産卵や、保全活動にかかわっているメンバーが集まり話し合いを持ちました。
今年度は昨年に引き続き、ウミガメ調査の専門知識のある「ちゅらがーみー」の方に産卵調査を行っていただく事になり、座間味島の事業者は、それぞれ得意なビーチを振り分けて、上陸跡や産卵跡を毎週一度報告するという事になりました。
当店では阿佐ユヒナの浜と座間味ユヒナの浜の2か所(カヤックでしか上陸できない浜)を担当する事になりました。下記google Mapの青いポイントです。
より大きな地図で ウミガメ産卵上陸調査 を表示
座間味島の周辺にはアオウミガメ、タイマイ、アカウミガメが棲んでいます。
これからの夏季は産卵シーズンになり、座間味島およびその周辺離島の海岸には
毎年たくさんのウミガメたちが産卵の為に上陸します。
![]() |
座間味島の浅瀬で見られるアオウミガメ |
日本ウミガメ協議会の若月さん、昨年より座間味島での産卵調査を行っている琉球大学の「ちゅらがーみー」の吉谷さん、沖縄県水産課の本永さんを招き、
座間味島でウミガメの産卵や、保全活動にかかわっているメンバーが集まり話し合いを持ちました。
![]() |
ペンション高月にて開かれたミーティング |
当店では阿佐ユヒナの浜と座間味ユヒナの浜の2か所(カヤックでしか上陸できない浜)を担当する事になりました。下記google Mapの青いポイントです。
より大きな地図で ウミガメ産卵上陸調査 を表示
2012年5月16日水曜日
新スタッフのご紹介
5月15日 晴れ 気温27度 小潮 南風7m/s
6月からスタッフとして働くことが決まったYUKKOさんが
お友達の沖縄結婚式の出席のついでに、座間味島へ下見にやってきました。
今年のガイドは「佐野」「はるさん」「Yukko」の3人体制で慶良間の海をご案内していきます。
OL生活を捨て、沖縄離島でのネイチャーガイドへと転身。見事な行動力とやる気です。その一歩が踏み出せるか出せないかで未来は大きく変わる。
シーカヤックの経験はこれからなので、まずはサポートスタッフとして勉強の日々です。
元気いっぱいの彼女をこれからよろしくお願いいたします。
6月より座間味島での勤務開始予定です。
ちなみに代表さのっちよりも約20センチ背が高いので、見上げる高さ・・・。
2012年5月15日火曜日
ドイツからのお客様
5月15日 晴れ 27度 小潮 南風7m/s
今日のお客様は3泊4日で座間味島へご滞在された元気なお二人をご案内してきました。
お二人ともドイツ在住のドイツ人の方で、日本語はまったく通じず。
英語でのガイディングになりました。
男性のフランクさんはヨットのスキッパーをやっていて、
ラダーの使い方や波風の読みがとてもお上手でした。
海でのカヤックは初めてでしたが、お二人ともすばらしいパドリング。
更に、泳ぐのも潜るのもとってもお上手。
是非ウミガメが見たいということで、いつもの場所へご案内しました。
今日の海は素晴らしい透明度抜群のDeep Blue!!
ウミガメが息継ぎに水面へ上がってくるところです。
無人島へ漕ぎ渡り、笑顔のお二人♪
今日のお客様は3泊4日で座間味島へご滞在された元気なお二人をご案内してきました。
お二人ともドイツ在住のドイツ人の方で、日本語はまったく通じず。
英語でのガイディングになりました。
男性のフランクさんはヨットのスキッパーをやっていて、
ラダーの使い方や波風の読みがとてもお上手でした。
海でのカヤックは初めてでしたが、お二人ともすばらしいパドリング。
更に、泳ぐのも潜るのもとってもお上手。
是非ウミガメが見たいということで、いつもの場所へご案内しました。
今日の海は素晴らしい透明度抜群のDeep Blue!!
ウミガメが息継ぎに水面へ上がってくるところです。
無人島へ漕ぎ渡り、笑顔のお二人♪
登録:
投稿 (Atom)